不安な気持ちや落ち込んだ時に脳に指令を送る事で幸福を感じられる。本当にそんな事が出来るのか?
多くの人が「幸福」になる為の記事を公開している。
その中でも、僕が実践している最も簡単な方法をお伝えしたいと思います。
その前に「セロトニン」って知ってますか?結構知っている人も多いと思います。
人間が「幸せ」を感じる時はセロトニンが安定している事が必須条件なんです。
セロトニンの役割とは?
・体内時計を正常に保つ
・不安やイライラを抑制
・意欲・やる気の向上
いったい、セロトニンとは何なのか?
人間の精神面に大きな影響与える神経伝達物質のこと
とりわけ「睡眠の質」と「精神の安定」に深くかかわっているんです。
このセロトニンを増やす方法を書いて行くので是非メモをしながら読んで欲しいと思います。
セロトニンによって脳が活性化してスッキリの状態が持続するため、前向きな気分になれて気持ちも落ち着いて過ごせるはず。
「太陽の光を浴びる」
朝、起きて、東側の窓の前に立って、太陽の日の光を浴びながら、大きく背伸びをし、深呼吸をする。これを複数回一定のリズムで行うことで、セロトニンという幸せを感じる脳内物質が分泌される。
「幸せ脳内物質を活性させる食べ物をとる」
・豆腐や納豆の大豆製品
・牛乳やチーズなどの乳製品
・ピーナッツやアーモンドなどのナッツ類
・卵黄、バナナ
「小学校時代に好きだった曲を聴く」
昔の記憶を確認することで、脳がリセットされ、今の自分の状況に対して冷静になることができる。
「恋に落ちる」
恋に落ちるとまず、脳からホルモンが分泌される。それは愛のホルモンと呼ばれるオキシトシン、喜びのホルモンとされている。
誰かに本気で恋をしている時、普段ならば思いもよらない行動に出たり、何でもできるような気分になったりすることがあると思う。
出来ない環境にある方は「人」を好きになる訓練をする事をお勧めする。
「感謝すれば幸せになる」
いつも支えてくれている誰かに感謝の気持ちを送るようにするなど、ポジティブな脳を鍛える。感謝出来ない人間は幸せになれない。
「特技を身につける」
何かの分野において特技や能力を身につけるための努力をした人は、長期的に見ると、より大きな幸福感と満足感を得られる。
「声をあげて笑う」
社会心理学者であるロバート・ザイアンス氏は、悲しいときでも笑顔絶やさないでいると悲しい感情が薄れ幸せに感じる、とまとめている。声をあげて笑うことで、気分が高まってストレスが和らぎ、不安やうつといった精神的な症状が緩和される。
ちょっとっした工夫で幸せを感じる脳内物質を活性化させる方法
1.音楽を聴く
2.自分の好きな香りを嗅ぐ(アロマオイル、アロマランプなど)
3.マッサージをするあるいは受ける
自己成長は幸せ脳内物質を増殖する
1.趣味をもつ
2.新しいことにチャレンジする
3.感情を表現する
年齢に関係なく、好奇心を持って新しいことにチャレンジしようとする人は、脳細胞が増えるという研究成果があります。
新しいことや、興味の持てること、わくわくする体験は、幸せの脳内物質セロトニンを活発化させ脳の様々な部位も活発になり、心臓の鼓動が高まり、やりたいことができる満足感は遺伝子レベルから若さを取り戻す事が出来きます。
逆にセロトニンを出なくしてしまう行為もある。
自分を他人と比較する事である。
日本は資本主義の世の中なので基本的に人と競争する事が普通。つまり、上と下、が勝手に決まっている。
ここから逃げるのではなく、ここに入ったまま、他人と比較しないで生きれたら、あなたは絶対に幸福になれる。
だからナルシストは幸福になれない。
周りを落として自分を上げている人は幸福になれない。勝負なんてしなくて良い。周りよりも何かに対して劣っていても全く問題ない。
大事な事は….
どんな人生を生きて行きたいか?
多くの人は他人の評価で良いと思う人生を生きて行きたいと思っている。
あともう1つは、それほど他人はあなたの事を気にしていない。
でもね、それになったとしても誰も褒めてくれない。誰も凄いと思ってくれない。なぜなら本当は「幸福」はあなた自身が感じるものだから…
その人生は本当につまらない。
上記の行動をやって行くと本当にあなたが生きたい人生をおくれると思う。
僕が一番大事にしている言葉…
教養
未知の分野に挑戦する能力のこと
チャレンジ出来るのは生きているうちだけ!
僕はワクワクドキドキの人生で好きな人と時間を共有していればいい。

現在トップ飲食チェーンに創業の頃に入社して社長側近で20歳代で人の教育と現場の責任者を行う。部下数は27歳で5,000人を超えていた。
上場前に30歳で独立して皆さんのよく知る大手チェーン、道路、鉄道インフラ店舗コンサルティング、公的機関、海外飲食店舗、個人店まで幅広くコンサルをする。
セミナー本数は3,000本を超える。
現在
第一線で25年間やってきたコンサルティングの仕事を辞めて、「豊かな人生の生き方」を提案して活動している。
コーチ、経営意匠プランナー、エデュケーター、イラストレーター、旅人、ブルベイスト、パワーブロガー、人事スペシャリスト、スマイルメーカー、投資家、ourboat主宰、トップBC主宰、心と身体の音響調律イーマ調律師、健康研究家 様々な顔を持つ。
教授した人間は30,000人を超えている。