今回は風水的な観点から「金運」を上げる方法です。しっかり実践しましょう。
まずは簡単なので実践しましょう。
結構、5縁がありますようにと言う事で5円玉を賽銭箱に入れる方もいるのではないでしょうか?今日は5円玉を利用して金運を上げて行きます。
意外にこの方法、知っている人も多いのではないでしょうか?
1. 産まれた年の5円玉を用意する
あなたの産まれた年の5円玉を用意してください。
産まれた年ではない5円玉でも、5円玉には変わりはありませんが、産まれた年というのが運気には関係があるようですので、頑張って産まれた年の5円玉を用意しましょう。
「おまじない」ということで、お遊び感覚でお子さんでも参加できますから、家族全員分の産まれた年の5円玉を家族みんなで探してみるのも面白いのではないでしょうか。
貯金箱から探すのも楽しそうですし、毎回のお買い物時のお会計から5円玉があると年代を気にするようになって、家族の会話や家族で楽しめることが増えるので良いと思います。
ただし、なかなか自分の生まれた歳の年号は探すのは難しいと思いますので根気よく。
2. 5円玉を綺麗にする
産まれた年の5円玉を見つけたら、綺麗にする必要があります。
汚れている5円玉を「おまじない」に使っても効果があるようには感じませんよね。
ですので、産まれた年の5円玉を見つけたら、必ず綺麗にしてください。
綺麗に磨く方法は、お酢を使って綺麗にしたり、定番のピカールを使って綺麗にしたりと様々ありますので、試してみてくださいね。
「おまじない」を単なるお遊びでやるか、お遊び感覚だとしても心の中では「本気」でやるかでは、効果も違うと思いますので、せっかくやる「おまじない」ですから、効果が現れるように頑張ってピカピカにして下さい。
そうでなくても、綺麗な硬貨を持っていると嬉しいものですし、なぜか「ラッキー」と感じたりするものですので、試してみてくださいね。
3. 5円玉を清める
5円玉を綺麗に磨き汚れなどが落ちたら、今度は「お清め」です。
綺麗にするだけでも十分効果はあると思うのですが、「お清め」をするともっと効果があると思いませんか?
その辺は欲張って、「お清め」を必ずするようにしましょう。
お清めの方法も様々ありますので、好きな方法で「お清め」をしてみてください。
お金や硬貨の清め方を少しご紹介します。
●神社の手を洗う水で5円玉を洗う。
●塩をひとつまみして5円玉に振り掛ける。
●満月の光が当たる場所に水を入れた器を置き、一晩5円玉を浸す。
●塩をひとつまみ入れた水を作り、一晩5円玉を浸す。
●お酒に一晩5円玉を浸す。
●指先にお酒をつけてお金や硬貨にパッパッと振り掛ける。
清める方法には、以上のような事を試してみて下さい。
他にもご存知な方法で効果があると信じる方法があるのであれば、その方法でも構いません。
日本に伝わる主な「お清め」方法のポイントは、「水」、「塩」、「お酒」ですので、それらを使った方法が一番ポピュラーだと思いご紹介しました。
注意点としては、「塩」は料理などで使う「食塩」などではなく、天然塩や粗塩を使うようにして、お酒も料理酒などではなく仏壇に供える用のものやちゃんとしたお酒、日本酒を使う様にしてください。
「洗い清める」というのもありますから、「綺麗に汚れを落としてから清める」ということを忘れないでくださいね。
☆赤い糸や毛糸、リボンを結ぶ
☆赤い糸や毛糸、リボンを結ぶ
自分の産まれた年の5円玉を綺麗に汚れを洗い落として、お清めをしたら、赤い糸や赤い毛糸、リボンを結びます。
色は、「赤」が良いとされていますが、好きな色でもOK。
その5円玉をお財布にある小銭入れとは違う場所に入れて持ち歩きます。
とっても簡単ですよね。
この方法がとっても簡単で金運アップするおまじないのひとつですので、ぜひ試してみてくださいね。
効果は、「無駄遣い」がなくなったり、「繁盛」したりする効果が期待できます。他には「琉球風水」で開運法としてやっている方法が、陶器のお茶碗に産まれた年の5円玉を入れて玄関に置くという方法もある様です。
こちらもとても簡単な方法ですよね。
ぜひ、試してみてくださいね。
引用:cyuncore
なぜ、5円玉なのか?
風水では自然界にある「木」「火」「土」「水」「金」が互いに影響しあって運気を上げていくとせれています。5円玉を見ると分かりますが
5円玉に描かれている。
「木」の稲穂、「水」の水面、「金」の歯車、そして「土」を「火」で焼いて出来た陶器。
つまり、この「木」「水」「金」「土」「火」を5円玉を陶器で出来た器に入れて表現するのです。玄関の下駄箱の上にでも置いて実施して見ましょう。

現在トップ飲食チェーンに創業の頃に入社して社長側近で20歳代で人の教育と現場の責任者を行う。部下数は27歳で5,000人を超えていた。
上場前に30歳で独立して皆さんのよく知る大手チェーン、道路、鉄道インフラ店舗コンサルティング、公的機関、海外飲食店舗、個人店まで幅広くコンサルをする。
セミナー本数は3,000本を超える。
現在
第一線で25年間やってきたコンサルティングの仕事を辞めて、「豊かな人生の生き方」を提案して活動している。
コーチ、経営意匠プランナー、エデュケーター、イラストレーター、旅人、ブルベイスト、パワーブロガー、人事スペシャリスト、スマイルメーカー、投資家、ourboat主宰、トップBC主宰、心と身体の音響調律イーマ調律師、健康研究家 様々な顔を持つ。
教授した人間は30,000人を超えている。